中立国の戦い―スイス、スウェーデン、スペインの苦難の道標 (光人社NF文庫)
|

|
ジャンル: | 歴史,日本史,西洋史,世界史
|
人気ランキング: | 23498 位
|
発送可能時期: | 通常3〜5週間以内に発送
|
参考価格: | ¥ 760 (消費税込)
|
ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営しています。
商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。
|
|
コンパクトな読み物としては悪くないのですが…
第二次世界大戦中に連合国とも枢軸国とも直接干戈を交えることなく振る舞った三カ国についてその戦時史を概観できる書です。私はスペインのフランコ独裁政権に関する記述部分を興味深く読みました。
スペインが中立的立場をとったのは、大戦に先立つ時期に国を二分する激しい内戦を経験し、その結果疲弊しきったフランコ新政権に(心情的にはフランコ側を支援してくれたドイツに返礼したいという思いをはあったものの)参戦するだけの余裕がなかったからです。特に食糧の欠乏は甚だしく、ドイツにその支援を求めたり、また英米側もスペインが枢軸国側につくことのないように食糧支援を一時期行なったりしていたという史実を読むと、政治的駆け引きの奥深さを感じました。
敵方と見られる国に対するアメリカのこのようなやり方での支援は、その後の国家間紛争でもたびたび行なわれるようになる、と著者は指摘しています。敵視していたイランにレーガン政権が武器販売を行なっていたと見られるイラン・コントラ事件なども確かにその延長線上にあるのかもしれません。
ただし気になったのは、著者がこの本を書くにあたってどういう取材経路をたどったかという点です。巻末に多くの参考文献が掲げられていますが、それはすべて日本語か英語で書かれた書籍ないし論文です。著者は日大の英文科出身ということですので英語の資料には自分であたることができるのでしょうが、それでも本書執筆の過程は他の人々が書いた資料を切り貼りしたということではないでしょうか。
中立国の政策というのはいってみれば戦時外交史ということです。外交文書など一次資料にあたることなく書かれた本書は読み物としてはそこそこ面白いのですが、記述のどの部分がどの論文からの引用なのかが明確でない書き方はあまり褒められたことではないと思います。
中立も難しい・・・
この本は第二次大戦で中立政策をとった国々の当時の状況を書いたもの です。 連合軍側、枢軸国側、両方と公平に付き合っていかなければならない 政治家の苦悩。中立を宣言したところで、戦争している国からは脅迫 まがいの要求が次々によせられる。 実際に他国を攻撃してなくても、周りの国からは「自分たちだけ楽しや がって・・・」という白い眼で見られる。 中立も大変だなぁーとしみじみ思いますね。
光人社
弱小国の戦い―欧州の自由を求める破占領国の戦争 (光人社NF文庫) 弱小空軍の戦い方―枢軸国と連合国に分かれた欧州小国の航空戦 (光人社NF文庫) フィンランド軍入門 極北の戦場を制した叙事詩の勇者たち (ミリタリー選書 23) イタリア軍入門 1939~1945―第二次大戦を駆け抜けたローマ帝国の末裔たち (ミリタリー選書) 北欧空戦史 (学研M文庫)
|
|
|
|
|